Showing posts with label オーストリア=ハンガリー帝国. Show all posts
Showing posts with label オーストリア=ハンガリー帝国. Show all posts
Oct 7, 2020
Hello everyone! Though I always say, "How have you been?", What's up? Haha...yes.
By the way, from this October, I'm trying to draw the drawing series "kuktober" about the Austria-Hungary Empire (kuk means that kaiserliche und königliche Monarchie). This list is the lineup. The small training project for me has already started on my Instagram. I will keep to continue the series if I can during this Oct. (If I can)
Please check it ;-)!
Jul 8, 2019
失われた帝国のためのアートワーク No.12:The artwork for the Lost Empire KuK - No.12
Artwork by Kumiko Sakaki (All rights reserved)
Ad augusta per angusta――
He wore his brown leather flight helmet which ordered by himself, and put on folding glass flight goggles. His usual black airmen's jacket is still good condition, and he wears the M1916 field jacket (tunic) which made of field grey fabric (It's brownish). Though it can't see from here, it has a golden shoulder loop on the tunic. His career began at the Reitende Artillerie (Horse artillery) and it would end at the aviation troops. This painting was drawn in the late Summer 1918. (according to fiction)
What was he thinking?
Jun 3, 2019
失われた帝国のためのアートワーク No.11 :The artwork for the Lost Empire KuK - No.11
Artwork by Kumiko Sakaki (All rights reserved)
How have you been, everyone? I've just finished to painting the Austria-Hungarian soldier. He is an Artillery soldier and He almost just joined in k.k. Landwehr. He had a gut feeling that something bad will happen - I might die here or this Empire might end. Though, his war just started.
Summer in 1916 ――
Usual Egalisierung of kuk Artillery is scharlachrot (scarlet), but I wasn't able to find color information of the k.k. Landwehr Artillery, so I asked my friend Pike Grey (on twitter who is the A-H historian). He told, it's grass green without Edelweiss. Thank you so much for telling it :-)
By the way, it can't see because the picture is small, but I drew "FJI" and artillery buttons on his cap. Franz Josef I still was alive until Nov 1916.
Jan 5, 2019
ハイミートの小説「シュトルードルホーフ階段」に因むラベンダーの香り
Photo No.Pf 2529 D1 from Österreichische Nationalbibliothek
突然ですが、このお方は誰でしょう?
・6兄弟の末っ子
・1902年クントマンガッセギムナジウム(Gymnasium Kundmanngasse)
・10代の頃、家庭教師のAlbrecht Reif先生と同性愛体験
・同時に売春宿初体験をし、サドマゾ傾向が顕著に現れる
・1914年マトゥーラ後、ウィーン大学の冬学期に在籍。
・1915年4月一年志願兵として竜騎兵連隊第3「ザクセン王フリードリヒ・アウグスト」で基礎訓練を受ける。
(K.u.k. Niederösterreichisches Dragoner-Regiment „Friedrich August König von Sachsen“ Nr. 3)
・1916年1月半ばガリツィアの歩兵連隊に配属。
・1916年7月12日ロシア軍にとらえられ、捕虜となる。
シベリア捕虜収容所抑留中に作家になることを決意。
Nov 11, 2018
Armistice 100th anniversary (11 Nov 1918 → 11 Nov 2018)
Artwork by Kumiko Sakaki
He looks like sad. November 11 in 2018 is the 100th anniversary from the end of WWI. Since 2014 which is the 100th anniversary from the outbreak of the war, I’ve been focused on my own project for A-H people (the plan is made a while ago), and could self-published the artbook in this August.
This is the tribute illustration (a part) for passed away people at the battlefield. They wished to coming back their home, and wanted to meet with their families, lovers and friends, but they couldn’t. He feels to sad for them.
I wish that my book will become the eulogy for soldiers/officers and families who lived in that era.
Requiescat in Pace. We’ll remember them.
Feb 19, 2018
失われた帝国のためのアートワーク No.8 :The Artwork for the Lost Empire KUK – No.8
Artwork by Kumiko Sakaki
Hi everyone! I finished to paint the young Austria-Hungarian Leutnant.
He wears the K.u.K Infantry Regiment No.99 tunic without his saber. Facing colour (Egalisierung) is sulphur yellow (schwefelgelb). And buttons and collar patches are same gold color. During the WWI Eastern Front at Russia, IR99 was named the "Gelbe Teufel (Yellow Devils)" from their facing colour.
Feb 9, 2018
ハンガリーの知人からキシュ・ヨージェフ(Kiss József)に関する補足を伺う。
皆様こんにちは。さかきです。
さて、私がイラスト業のかたわらで、ライフワークの一環としてオーストリア=ハンガリー帝国の歴史や服飾を学んでいる件はご存知かと思います。
twitterでお世話になっているハンガリーのイムレさんにも「1848年のハンガリー革命から今年で170周年」と伺いました。実は私、オーストリア=ハンガリー帝国航空隊のキシュ・ヨージェフ(Kiss József)の親類かもしれないキシュ・エルノーさん(Eleméri és ittebei Kiss Ernő)がきっかけでハンガリー革命に興味をもちました。
さて、私がイラスト業のかたわらで、ライフワークの一環としてオーストリア=ハンガリー帝国の歴史や服飾を学んでいる件はご存知かと思います。
twitterでお世話になっているハンガリーのイムレさんにも「1848年のハンガリー革命から今年で170周年」と伺いました。実は私、オーストリア=ハンガリー帝国航空隊のキシュ・ヨージェフ(Kiss József)の親類かもしれないキシュ・エルノーさん(Eleméri és ittebei Kiss Ernő)がきっかけでハンガリー革命に興味をもちました。
Aug 5, 2017
(アンケート結果)オーストリア=ハンガリー帝国(制服)イラスト集に需要あります?
皆さま、こんに/こんばんは、さかきです。
昨日はアンケート「オーストリア=ハンガリー帝国(制服)アートブック(イラスト集)って需要あるでしょうか?」にお答え頂きありがとうございました!
ヨーロッパの歴史イラストレーション又は物語を制作するにあたり、当時の資料などを調べながら進めているのですが、関心のある時代が狭いようで広いため、しばらく1910年頃~1918年までのオーストリア=ハンガリー帝国(墺洪)に専念しようと決めました。そこで「自分の創作物に限らず、どれくらいの方が墺洪に興味を持っていらっしゃるのでしょうか?」という素朴な疑問がわきましたので、Twitterのアンケート機能を使って恐る恐る伺ってみることにしたのです。
昨日はアンケート「オーストリア=ハンガリー帝国(制服)アートブック(イラスト集)って需要あるでしょうか?」にお答え頂きありがとうございました!
ヨーロッパの歴史イラストレーション又は物語を制作するにあたり、当時の資料などを調べながら進めているのですが、関心のある時代が狭いようで広いため、しばらく1910年頃~1918年までのオーストリア=ハンガリー帝国(墺洪)に専念しようと決めました。そこで「自分の創作物に限らず、どれくらいの方が墺洪に興味を持っていらっしゃるのでしょうか?」という素朴な疑問がわきましたので、Twitterのアンケート機能を使って恐る恐る伺ってみることにしたのです。
Feb 24, 2017
Drawing: K.u.K. Luftfahrtruppen pilot
Drawing by Kumiko Sakaki
Hi! I drew the K.u.K. Luftfahrtruppen pilot who is my original cast on my BD.
Please check my twitter page. Thank you ;-)
Feb 13, 2016
Feb 11, 2016
Feb 3, 2016
Dec 26, 2015
Jul 22, 2015
Sakaki will support the novel project of Austro-Hungary Empire by Vienna friend at COMITIA113.
If you can visit the event, Check out this poster ;-) !
Hello! The original book fair COMITIA113 will open at 11:00-16:00 in 30 Aug 2015. Sakaki will join in this event as one of supporter. To support this project, I painted artworks and designed the bookcover.
My Vienna friend will self-publish the novel for Austro-Hungary Empire era. It's stories of around Major Alfred Redl. Our group "Opernball13" is け12a.

Don't miss it!
Kumiko Sakaki Facebook page
Kumiko Sakaki on Twitter
May 28, 2015
The sketch for kuk mounted artillery officer (Horse artillery) and German Uhlan officer
These are rough sketches which taken by iPhone. I've been often sketched for my project. It's included a main character, Alfred L who became to Oberleutnant from Leutnant.
May 18, 2015
kuk映画「恋ひとすじに」を観ました。(Christine 1958)
皆さま、こんにちは。
昨晩はダウントンが急きょお休みになったので、借りていた映画「恋ひとすじに」を観ました。シュニッツラー「恋愛三昧(Liebelei 1895)」が原作ですが、フランス・イタリア合作映画で言語はフランス語でした。ロミー・シュナイダーとアラン・ドロンの出会いの映画です。
正直なところ、オーストリアもドイツも自分のプロジェクトの範囲内で興味があるだけなので、全くシュニッツラーを読んだことがありません(汗)実は前情報も何もなく観始めたので「ほほう、これはラブコメだな」と思っていたら、最後「ナンダヨ~!!」ってなりました(泣くーー)
この映画で恋に落ちたロミー&ドロンということだけは知っていて、婚約解消後も何かとロミーの支えになったドロンの事を考えると、映画のセリフがその後の彼らに重なってしまって切なかったです。鑑賞中に、夫から「アラン・ドロンって生きてるの?」という発言が出たりしました...そんなに歳じゃないよ~(笑)
とはいえ、先日描いていた竜騎兵連隊の制服(舞台は1906年オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン)をドロンが着ていたのと、お話が分かりやすくてかわいかったので夫婦そろって楽しめました。出てくるカット一つ一つが美しい。
少し話は逸れますが...
ドロン=ロブハイナー少尉の着ていた竜騎兵の制服は、Egalisierung(部隊色)が金ボタン(gelb)に赤(scharlachrot)だったので「ボヘミア竜騎兵連隊第8「モンテクッコリ伯」ではないかと思うのですが、補給地区(kuk Ergänzungsbezirk)がライトメリッツ(独語:Leitmeritz、現チェコのリトムニェジツェ)なんですよね。1906年時の連隊本部はPremissel(現ポーランドのプシェムィシル)でした。
モラヴィア竜騎兵連隊第11「皇帝」ならば銀ボタン(weiß)に赤で補給地区はウィーン。1906年時の連隊本部はズィルミッシュ・ミトロヴィッツ(Syrmisch Mitrowitz、現セルビアのスレムスカ・ミトロヴィツァ)でした。単に見間違いだったら連隊11のほうだろうなぁ。でも、金ボタンに見えちゃうんですよね。
それは置いといて、ロブハイナー少尉はFJI即位60周年記念メダル(1908年章)のみ、先輩(中尉役はジャン=クロード・ブリアリ)はFJI即位50周年記念メダルとFJI即位60周年記念メダルを身に着けています。大尉になると功労章をもらっているのが確認できます。(パッと観...違っていたらスミマセン)
ちょ、まてよ? 時は1906年、60周年記念メダル…?? 少尉は未来人か!?
(たぶん、殆どの方は気にならないと思われますので気にしないで 汗)
ちなみに、Christineといっても車のほうのクリスティーンじゃないですよ(^^;)
ロミーはとにかく可愛かったし、ドロンは確かに美形。個人的には、エッガースドルフ男爵の顧問官みたいなおじ様方が格好良かったです。
昨晩はダウントンが急きょお休みになったので、借りていた映画「恋ひとすじに」を観ました。シュニッツラー「恋愛三昧(Liebelei 1895)」が原作ですが、フランス・イタリア合作映画で言語はフランス語でした。ロミー・シュナイダーとアラン・ドロンの出会いの映画です。
正直なところ、オーストリアもドイツも自分のプロジェクトの範囲内で興味があるだけなので、全くシュニッツラーを読んだことがありません(汗)実は前情報も何もなく観始めたので「ほほう、これはラブコメだな」と思っていたら、最後「ナンダヨ~!!」ってなりました(泣くーー)
この映画で恋に落ちたロミー&ドロンということだけは知っていて、婚約解消後も何かとロミーの支えになったドロンの事を考えると、映画のセリフがその後の彼らに重なってしまって切なかったです。鑑賞中に、夫から「アラン・ドロンって生きてるの?」という発言が出たりしました...そんなに歳じゃないよ~(笑)
とはいえ、先日描いていた竜騎兵連隊の制服(舞台は1906年オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン)をドロンが着ていたのと、お話が分かりやすくてかわいかったので夫婦そろって楽しめました。出てくるカット一つ一つが美しい。
少し話は逸れますが...
ドロン=ロブハイナー少尉の着ていた竜騎兵の制服は、Egalisierung(部隊色)が金ボタン(gelb)に赤(scharlachrot)だったので「ボヘミア竜騎兵連隊第8「モンテクッコリ伯」ではないかと思うのですが、補給地区(kuk Ergänzungsbezirk)がライトメリッツ(独語:Leitmeritz、現チェコのリトムニェジツェ)なんですよね。1906年時の連隊本部はPremissel(現ポーランドのプシェムィシル)でした。
モラヴィア竜騎兵連隊第11「皇帝」ならば銀ボタン(weiß)に赤で補給地区はウィーン。1906年時の連隊本部はズィルミッシュ・ミトロヴィッツ(Syrmisch Mitrowitz、現セルビアのスレムスカ・ミトロヴィツァ)でした。単に見間違いだったら連隊11のほうだろうなぁ。でも、金ボタンに見えちゃうんですよね。
それは置いといて、ロブハイナー少尉はFJI即位60周年記念メダル(1908年章)のみ、先輩(中尉役はジャン=クロード・ブリアリ)はFJI即位50周年記念メダルとFJI即位60周年記念メダルを身に着けています。大尉になると功労章をもらっているのが確認できます。(パッと観...違っていたらスミマセン)
ちょ、まてよ? 時は1906年、60周年記念メダル…?? 少尉は未来人か!?
(たぶん、殆どの方は気にならないと思われますので気にしないで 汗)
ちなみに、Christineといっても車のほうのクリスティーンじゃないですよ(^^;)
ロミーはとにかく可愛かったし、ドロンは確かに美形。個人的には、エッガースドルフ男爵の顧問官みたいなおじ様方が格好良かったです。
Dec 12, 2014
Jul 31, 2014
noteにマルセイユ大尉や第一次大戦オーストリア=ハンガリーのエースの物語など紹介しています。
こんにちは、さかきです。
Diaryやtwitterの方ではお知らせしていますが、以前、運営中のマルセイユbotの中で紹介させて頂いた歴史家ジェームス·ディーン·サンダーソンによる歴史短編小説集「Behind Enemy Lines (1960)」の中のハンス=ヨアヒム·マルセイユ大尉の物語(個人的に翻訳したもの)「史上最高のエース」を折角ですのでnoteに載せてみました。翻訳とはいえ、人様の書かれたものですので迷いましたが、これがサンダーソンさんの他の短編を読んでみる一つのきっかけになれば嬉しいです。他にロンメル元帥の話などが収められています。
Diaryやtwitterの方ではお知らせしていますが、以前、運営中のマルセイユbotの中で紹介させて頂いた歴史家ジェームス·ディーン·サンダーソンによる歴史短編小説集「Behind Enemy Lines (1960)」の中のハンス=ヨアヒム·マルセイユ大尉の物語(個人的に翻訳したもの)「史上最高のエース」を折角ですのでnoteに載せてみました。翻訳とはいえ、人様の書かれたものですので迷いましたが、これがサンダーソンさんの他の短編を読んでみる一つのきっかけになれば嬉しいです。他にロンメル元帥の話などが収められています。
Jun 24, 2014
Progress of my work – 途中経過
Hello, I'm Kumiko. How have you been?
Recently I've not able to draw my project illustrations and stories by the office work and other health events. According to the Oriental astrology, this year seems bad fortune for me. Surely I have experienced depression, and God of shopping is friendly to me...No no, lol.
I just showed the progress of my artwork. This is a part of it.(taken with iphone) I'll paint this later.
Check my Facebook page!
Subscribe to:
Posts (Atom)