Showing posts with label WWI. Show all posts
Showing posts with label WWI. Show all posts
Oct 7, 2020
Hello everyone! Though I always say, "How have you been?", What's up? Haha...yes.
By the way, from this October, I'm trying to draw the drawing series "kuktober" about the Austria-Hungary Empire (kuk means that kaiserliche und königliche Monarchie). This list is the lineup. The small training project for me has already started on my Instagram. I will keep to continue the series if I can during this Oct. (If I can)
Please check it ;-)!
Nov 11, 2018
Armistice 100th anniversary (11 Nov 1918 → 11 Nov 2018)
Artwork by Kumiko Sakaki
He looks like sad. November 11 in 2018 is the 100th anniversary from the end of WWI. Since 2014 which is the 100th anniversary from the outbreak of the war, I’ve been focused on my own project for A-H people (the plan is made a while ago), and could self-published the artbook in this August.
This is the tribute illustration (a part) for passed away people at the battlefield. They wished to coming back their home, and wanted to meet with their families, lovers and friends, but they couldn’t. He feels to sad for them.
I wish that my book will become the eulogy for soldiers/officers and families who lived in that era.
Requiescat in Pace. We’ll remember them.
Feb 24, 2017
Drawing: K.u.K. Luftfahrtruppen pilot
Drawing by Kumiko Sakaki
Hi! I drew the K.u.K. Luftfahrtruppen pilot who is my original cast on my BD.
Please check my twitter page. Thank you ;-)
Feb 10, 2016
(memo)レイモンド・ローウィの第一次世界大戦 Raymond Loewy in WW1

Loewy(5 November 1893 – 14 July 1986) Link
さかきです。高校時代に教科書で習った「口紅から機関車まで」の工業デザインの父レイモンド・ローウィ(なのにこの画!!)で思い出すことは新宿にあるピースカフェ。60過ぎた感じのオジサマが黒いワイシャツのボタンをヘソ近くまで全開にして、お相手(恋人)のおばさまを誘惑の眼差しで見ながらコーヒーフロートを飲んでいた姿。新宿(と包括するな 汗)は面白いです。
ローウィも第一次世界大戦中になかなか興味深い体験をしていました。若きローウィの第一次世界大戦話は、こちらの記事を個人的にメモ&ご紹介させて頂きたいと思います。
ローウィ(Raymond Fernand Loewy)はパリ生まれ。彼の父はオーストリア系フランス人ジャーナリストだった。彼の母は息子に気付いてもらいたかった。「同情されるより妬まれる方がいい」
ローウィの家族構成
若いレイモンドは自動車や、飛行機、機関車に強い関心を示し、ずっとそれらをスケッチしていた。ローウィの兄弟の1人は外科医になり、もう一人は銀行家になった。レイモンドはとても頭が良く、12歳でパリ大学に入り、電気工学を専攻した。
3年後の1908年、彼はゴムバンドで動く模型飛行機を設計し、一番長く飛ばしてゴードンベネット大会で優勝した。さらに、この飛行機のキットを製造し、設計の特許をフランスとイギリスに売却した。なんちゅう、ガキぢゃ 笑!
1910年、彼は高い工学の学位を得ようとエコール・ド・ラノーEcole de Laneauに入学。 しかし、第一次世界大戦が勃発、フランス軍工兵部隊に入隊。1918年に除隊するまでに兵卒から大尉になっていた。
最初に支給された軍服が「着るに耐えないほど、だぶだぶだったので、後でそれをスーツのように仕立て直した」と彼は人に話して聞かせた。泥だらけの塹壕(陣地)はパリの壁紙やアートワークで飾った。戦時初期の任務は電信ケーブルを敷設することだった。
彼は毎晩、大きな巻いた針金を引きずりながら匍匐前進して、孤立したフランスの前哨基地からドイツの陣地へ可能な限りケーブルを引いた。
彼は4つの表彰状、加えてInterallied Victory Medalと共に軍功章を授与された。 終戦間際にはUS Expeditionary Forcesへの連絡将校を務め、これが英語の上達に役立ったと述べた。
戦後は大学を卒業、1919年にわずか40ドルを持って米国の船に乗り込んだ。 そしてこうなった(違う 笑)この続きは多分日本語になっていると思うのでこの辺で。
Dec 26, 2015
Jul 31, 2014
noteにマルセイユ大尉や第一次大戦オーストリア=ハンガリーのエースの物語など紹介しています。
こんにちは、さかきです。
Diaryやtwitterの方ではお知らせしていますが、以前、運営中のマルセイユbotの中で紹介させて頂いた歴史家ジェームス·ディーン·サンダーソンによる歴史短編小説集「Behind Enemy Lines (1960)」の中のハンス=ヨアヒム·マルセイユ大尉の物語(個人的に翻訳したもの)「史上最高のエース」を折角ですのでnoteに載せてみました。翻訳とはいえ、人様の書かれたものですので迷いましたが、これがサンダーソンさんの他の短編を読んでみる一つのきっかけになれば嬉しいです。他にロンメル元帥の話などが収められています。
Diaryやtwitterの方ではお知らせしていますが、以前、運営中のマルセイユbotの中で紹介させて頂いた歴史家ジェームス·ディーン·サンダーソンによる歴史短編小説集「Behind Enemy Lines (1960)」の中のハンス=ヨアヒム·マルセイユ大尉の物語(個人的に翻訳したもの)「史上最高のエース」を折角ですのでnoteに載せてみました。翻訳とはいえ、人様の書かれたものですので迷いましたが、これがサンダーソンさんの他の短編を読んでみる一つのきっかけになれば嬉しいです。他にロンメル元帥の話などが収められています。
Jun 24, 2014
Progress of my work – 途中経過
Hello, I'm Kumiko. How have you been?
Recently I've not able to draw my project illustrations and stories by the office work and other health events. According to the Oriental astrology, this year seems bad fortune for me. Surely I have experienced depression, and God of shopping is friendly to me...No no, lol.
I just showed the progress of my artwork. This is a part of it.(taken with iphone) I'll paint this later.
Check my Facebook page!
Apr 3, 2014
東部戦線のベラ・ルゴシ(第一次世界大戦) Béla Lugosi in WWI
皆様、お久しぶりです。
ベラ・ルゴシ(Béla Lugosi 1882年10月20日-1956年8月16日)といえばどんな役を思い浮かべます? 戦前のホラー映画やエド・ウッドを見た人ならやはり、ドラキュラ(Dracula Trailer 1931)のイメージが強いのではないでしょうか。185cmという大柄で端正な雰囲気は役柄にぴったり。今回はあまり知られていない第一次世界大戦中のルゴシを、こちらの記事を中心にご紹介したいと思いますが、それがなかなか的確なソースが見当たらず(汗)
新たに情報が分かった箇所は地味に更新しようかと考えております。(時間があれば・・・)
Nov 25, 2013
オーストラリア発・第一次大戦トレンチ映画「Forbidden Ground」(2013/12/13更新)
皆さま、こんにちはさかきです。オーストラリア発・第一次大戦トレンチ映画「Forbidden Ground」を観ました。10月中旬、偶然予告を見つけた時に「2013年映画だが劇場公開は無いのだろうか?」とtwitterで呟いたら、監督・脚本・主演を務められたヨハン・アールさんご自身から、
「日本ではDVDとBluRayが出ているだけ」
とのお返事がありました。残念ながら日本語字幕版が出ていなかったので早速イギリスのアマゾンからDVDを購入して、今日やっと見ることができました。英版ですが、設定で英語字幕が付けられるので何とか鑑賞できました。
ヨハン・アールさん(劇中より)
1916年フランス。ドイツの防御線に対峙する英軍のアーサー・ウィルキンズ上級曹長(ヨハン・アールさん)は突撃後に大荒れの無人地帯(No Man's Land)に取り残されてしまいます。他の2人の生存者である年若いオリーリ二等兵、リチャード·ジェニングス伍長(マーティン・コッピングさん)らと再会、生還するためにチャンスを待ちます。
静寂に包まれた戦場。ワイヤーを切断する音に銃を構える敵のドイツ兵。敵ではないかとアーサー等に銃を向けようとする英軍。大規模な砲撃は21:00に開始される。それまでに彼らが陣地へたどり着けるかどうか、最後までハラハラする展開。何より、戦没者墓地のタイトルバックが先人に対する敬意を感じさせてくれます。
一方、長い間夫アーサーの帰りを待つロンドンの妻グレースにはある秘密があった……
ネタバレにならないくらいに務めますが、タイトルのForbidden Groundには「立入禁止場所」「触れてはならない話題(不敬)」という2つの意味合いがあるのです。最後まで観終えた方は、相応しいタイトルだと感じるのではないかと思います。
と思っている方へ朗報です。ヨハンさんから「日本語字幕版のリリースは来年1月末になるかも」との情報を頂きました。邦題がどんなことになるのか考えただけでもホラーですが......大げさなタイトルがつかないことを願うばかりです(笑)
(画面を押すとアマゾンさんへ飛びます)
2013/12/13
日本語字幕版のリリースが決まりました!「バトル・グラウンド-史上最大の激戦」だそうです。
史上最大の激戦て何なのだ??このあらすじはいったい・・・・・・
正直、発売元のキャプションではタイトルのみの意味合いしかないではないか。映画の伝えたい箇所が若干違うと思うんだけど(大汗)
中身がカットされていたらどうしようという不安が過ぎる。バトル・グラウンド(Battle Ground)は米版タイトルだが、せっかくのForbidden Groundという深い意味合いを持つ原題から外れるような気がするのだが。
邦題も「ドンパチ満載だぜ!」的なノリだし…作品を観ていただければわかると思うけど、結局のところそこじゃないんだよ~。
色々不安は募りますが、映画の応援ということでDVD予約しました。それでは、最後に予告編をどうぞ!!
Jul 26, 2013
ヨージェフ・キシュ Austro-Hungarian flying ace József Kiss
さかきです。個展の絵を制作中、この人のことがやたら気になっていたので個人的に調べてみました。第一次世界大戦中に19勝を得たオーストリア=ハンガリー帝国軍の戦闘機エース、József Kiss。キスですよ、キス♡ 今年は日本にキッスがやってくるというのに(違うか)
・・・と萌えること数分後にトーンダウン。考えてみれば、彼はハンガリー系なのでヨーゼフ・キスじゃありませんね。マジャール語「ヨージェフ(イョジェフ)・キシュ(渾名ヨージー)」でした。同名のオーボエ奏者さんがいらっしゃったので分かったという......(汗)さらにいうと、ハンガリーなので日本と同じく苗字が先の「キシュ・ヨージェフ(イョジェフ)」。こんがらがるので、ここは英語の順番で書いておきたいと思います。(7/26pm)
記事というかメモなのですが、こちらのページとChris Chant,さんとMark Rolfeさんの著書「Austro-Hungarian Aces of World War 1」とロシア語のウェブサイトを参考にさせて頂いております。翻訳は明確なものではないので、もし、彼のことの他にkukの飛行士の話を知りたい場合は、上記の書籍をお勧めします。
キシュ少尉の物語をnoteでも紹介しています。覗いていただければ幸いです。
ハンガリーの空の騎士ヨーゼフ・キス|Kumiko Sakaki|note(ノート)
2016.4.16 朗報??
ヨージーの映画を作るプロジェクトがあるみたいです。フランスのリキュールメーカー、コアントローが夢の実現のための助成金£20,000を出すコンテストがあり、応募者の中にこのヨージーの物語の映画化があるというのです。見たいよ~!!応援しよう♡
2016.4.16 朗報??
ヨージーの映画を作るプロジェクトがあるみたいです。フランスのリキュールメーカー、コアントローが夢の実現のための助成金£20,000を出すコンテストがあり、応募者の中にこのヨージーの物語の映画化があるというのです。見たいよ~!!応援しよう♡
Mar 23, 2013
モーリス・ラヴェルの第一次世界大戦 Maurice Ravel in Great War
Maurice Ravel on Flickr.
I may not look it, I've been taken the piano lesson from 4 years old to 15 years old. Now I can just play this a little because I have a long blank.
Joseph-Maurice Ravel. He is dandy and funny... When I was a teenager, I've felt that. I've often read many composers episode. His work "Le Tombeau de Couperin" is written for his friends. They were passed away by Great War battle. This piano suite is composed between 1914 and 1917. Ravel himself drew the first edition cover.
I recommend Lithuanian-born French pianist Vlado Perlemuter version as historical value. Perlemuter and Ravel had friendship.
VI. Toccata by Vlado Perlemuter
I. Prélude for Jacques Charlot.
He was a French musician and fought as a Lieutenant in the army. (-March 3, 1915)
And Claude Debussy was made "En blanc et noir - 2. Lent. Sombre" for Charlot.
II. Fugue for Jean Cruppi.
He was a French musician and fought as a Lieutenant in the French army. (-1914-18)
III. Forlane For Gabriel Deluc.
He was a French painter (1883 Saint-Jean-de-Luz - 1916 Souain-Perthes-lès-Hurlus).
IV. Rigaudon for Pierre and Pascal Gaudin.
Pierre(1878-1914) and Pascal(1883-1914) were working in the fish trading business.
It was their father's work. Both died in battle at November 12.
V. Menuet for Jean Dreyfus.
Ravel and Dreyfus family had friendship. Dreyfus died in battle at late 1916 or 1917.
VI. Toccata for Joseph de Marliave.
He was a French musicologist and has published the book "Beethoven's Quartets".
Piano Concerto for the Left Hand in D major by Paul Wittgenstein
And Ravel has written "Le Concerto pour la main gauche en ré majeur" for Austrian Pianist Paul Wittgenstein. He is an older brother of philosopher Ludwig Wittgenstein. Paul lost his right hand in WWI. So, he did request some piano tunes for his left hand to some composers(Ravel is included in them). Lavelle oneself told, "It was a very interesting experience".
On November 27 1931, the premiere of this music was carried out in Vienna, but Paul couldn't play it according to score because it was too difficult tune, and Paul did added his arrangement without Ravel's permission. And Paul criticized Ravel. So, their relationship became bad.
Sometimes, our friend relationship becomes difficult. Maybe it can say that it became to so for their professional prides. We can't say that one is right and the other is wrong.
Oops, I departed from the main talk very much!
Ravel himself also was the French army driver during the war. Ravel tried to be pilot for his light weight and 5ft body, but he couldn't it, so became to driver.
In other side, Hitler had joined as Unteroffizier in German force. Of course, von Richthofen brothers and his fellows in the sky, too.
On November 27 1931, the premiere of this music was carried out in Vienna, but Paul couldn't play it according to score because it was too difficult tune, and Paul did added his arrangement without Ravel's permission. And Paul criticized Ravel. So, their relationship became bad.
Sometimes, our friend relationship becomes difficult. Maybe it can say that it became to so for their professional prides. We can't say that one is right and the other is wrong.
Oops, I departed from the main talk very much!
Ravel himself also was the French army driver during the war. Ravel tried to be pilot for his light weight and 5ft body, but he couldn't it, so became to driver.
In other side, Hitler had joined as Unteroffizier in German force. Of course, von Richthofen brothers and his fellows in the sky, too.
Jan 14, 2013
Nov 11, 2012
Remembrance Day - WW1
Hello all.
Today was WWI armistice agreement day. it did at 11 am on 11 November 1918. All soldier left for the heaven. Of course you know, they called Remembrance Day or Poppy Day.
German Lieutenant Tomas(独トーマス少尉), US Sergeant Henry Gunther(米ヘンリー・ギュンター軍曹、ドイツ系アメリカ人), Irish Private George Edwin Ellison(英ジョージ・エドウィン・エリソン), French soldier Augustin Trébuchon(仏オーギュスタン・トレブション), and Canadian Buck Private George Lawrence Price(加ジョージ・プライス) were included to this. Price was the last fallen. These Officers and Soldiers died in this war by soldiers who had not been told about the ceasefire.
Now my icon has put the Remembrance poppy. I closed my eyes and imagined poppy flowers in the battlefields of Flanders. I had a moment of silence. I have never met with them, but I will and "We Will Remember Them."
Charity album "We Will Remember Them"
Jan 10, 2012
マルティン・ニーメラー艦長 Oberleutnant zur See Martin Niemöller!
皆さん、こんにちは。マルティン・ニーメラー牧師(1892.1.14 Lippstadt - 1984.3.6 Wiesbaden)の「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」は、第二次世界大戦の歴史周辺に興味がある方なら一度は耳にしたことでしょう。。。んふふふ、でも今回は違います。今回はマルティン・ニーメラー/ビギンズをご紹介いたします。
Subscribe to:
Posts (Atom)